「国際競争力が失われたせいで国内の経済がおかしくなっている」という間違った考えに基づいて経済政策を決めてしまうことを著者は懸念しており、本の裏のテーマを経済学風なトンデモ議論を見破る程度の基礎力を鍛えることに置いているようだ。
クルーグマンの主張は、経済学では必ず成立する命題や等式があり、これを理解しない議論は意味がない、ということ。この立場から、この時期(10年以上前)アメリカの政策策定に影響した「国際競争力」こそが国内経済の活性化に重要だという考え方を論破してみせている。
日本では「有名ブロガー」が、経済学的にはやや不思議な説を広めており、素人読者を誤解させている、という現象が発生している。経済学が日本よりも常識として受け入れられている、と言われたアメリカでもレベルの違いはあってもおなじようなことがあるようだ。
アメリカで広く読まれた通俗書にはリカードの比較優位という概念がでてこなかったり、明らかに矛盾したりしていた。また、 [ 貯蓄 - 投資 = 輸出 - 輸入 ]という恒等式が無視された議論(開発途上国への投資が増えることによりその国の輸出が膨大に増え、アメリカが不利になる、など右辺と左辺が等式ではないような誤った議論)が知識人によってひろめられる、など、かなり偏った議論が洋の東西を問わずおこなわれていた。これは現在もあまり改善されていない。
クルーグマンがこの本でも書いているとおり、間違った概念が問題というよりも、それを極度に重要視した政策決定の方が問題。
経済学の丁寧な解説書ではなく、クルーグマンがこのようなテーマを取り上げた論文や講演を集めたものなので、経済学入門のような本ではないが、今の日本で行われている「国際競争力」や「TPP」議論と状況が似ているのが興味深い。
あんだんど -- andando (以前は「モータースポーツ ときどき 日常」というタイトルでした) エントリー内リンクはアフィリエイト(amazon、linkshareなど)になっているものもあります。商品モニターは報酬の有無にかかわらずできるだけ明記しています。 また、これらのリンク経由で購買などをされた方には感謝申し上げます。
2011/05/14
2008/11/26
ポール・クルーグマン「クルーグマン教授の経済入門」
経済学の本を本屋で探してもオーソドックスな理論を素人にわかるように説明してくれた本は見つけられない。逆に、直近のいろいろな現象(サブプライムローン問題)の解説や、詳細に突っ込まない概要や以前の構造改革のレビューなどはたくさんある。
アメリカでも状況は同じようなものらしい。クルーグマンはこの本で経済全体を見渡した解説を試みている。クルーグマンによると、経済にとって大切なこと(たくさんの人の生活水準を左右するもの)は3つしかない。それは、生産性、所得配分、失業。これ以外は間接的にしか重要ではない。まず最初にそう言いきってこの本は始まる。
クルーグマンはもちろん3つの最重要問題以外のことにも目を向けて解説している。たとえば、貿易赤字、財政赤字、G7などなど。そのなかで1章を日本に関する記述に割り当てている。この章は、翻訳者の山形も言うとおり「日本がどう見られているかというかなりバランスのとれた文になっている。」
簡単に内容をまとめてみると:
ということになる。
他にも、
クルーグマンは2008年のノーベル経済学賞を受賞した。この本はその業績との直接の関係はない。
原著第3版を山形浩生が翻訳した。以前の版に入っていた章を復活させて翻訳していたり、「日本がはまった罠」というちょっとお堅い論文をおまけにつけたり、というサービスをしてくれている。
アメリカでも状況は同じようなものらしい。クルーグマンはこの本で経済全体を見渡した解説を試みている。クルーグマンによると、経済にとって大切なこと(たくさんの人の生活水準を左右するもの)は3つしかない。それは、生産性、所得配分、失業。これ以外は間接的にしか重要ではない。まず最初にそう言いきってこの本は始まる。
クルーグマンはもちろん3つの最重要問題以外のことにも目を向けて解説している。たとえば、貿易赤字、財政赤字、G7などなど。そのなかで1章を日本に関する記述に割り当てている。この章は、翻訳者の山形も言うとおり「日本がどう見られているかというかなりバランスのとれた文になっている。」
簡単に内容をまとめてみると:
まず、日本は輸出はしても輸入はあまりしない国であるという事実がある。そのため、日本のやり口はちょっと違う、と見られている。また、90年代までは、日本はアメリカに投資はしたが、アメリカから日本への投資は難しかった。 さらに、アメリカに進出した企業は日本から部品などを輸入する量が他の企業と比較すると多かった。
一方、とはいえ、アメリカ経済全体を考えると、日本が、というよりも貿易や国際競争が左右するのは「ほんの端っこのとこでしかない。」
おまけに日本のバブル崩壊からの経済の不調が長く続いたため日本問題自体がなくなってしまった。
ということになる。
他にも、
- インフレを我慢するコストは実はたいしたことはなく、逆に、インフレを抑えることは生活に影響が大きい
- アメリカの貯蓄率が下がったことが貿易赤字の裏返し
クルーグマンは2008年のノーベル経済学賞を受賞した。この本はその業績との直接の関係はない。
原著第3版を山形浩生が翻訳した。以前の版に入っていた章を復活させて翻訳していたり、「日本がはまった罠」というちょっとお堅い論文をおまけにつけたり、というサービスをしてくれている。
登録:
投稿 (Atom)