ページ

ラベル 荻上チキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 荻上チキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/11/25

荻上チキ 「社会的な身体」振る舞い・運動・お笑い・ゲーム

フジテレビの日曜日午前6時ごろに放送している「週刊TV批評」という番組がある。主にその週のTVの報道について有識者を招待して短い時間でコメントする、というもの。
放送時間が早いので毎回見てはいない。2010年後半には、TV(マスコミ)とインターネットの関係、という切り口で何回か放送があった。

寝ぼけながら見ているのであまり正確ではないが、TVとインターネットは対立的ではなく補完的だ、というのがフジテレビ的には「落としどころ」になっているように思う。この本の著者である荻上チキが出演した回も一度見た。持ち時間がかなり短く、言い足りない感じ・聞き足りない感じが残った。

この本の最初の章にある「有害メディア」論と「社会的身体」の説明を読んで自分の中の考えが整理できた。4章の中で、「マスコミ」とインターネットの関連についても説明を試みている。

特に、面白かったのは、インターネットが出てきて新聞やTVの重要度が下がったわけではなく、むしろ、マスコミの強化に加担したりもするし、掲示板ユーザーは、実は、情報源として新聞などに依存している、という点だ。

簡単に言えば、テレビや新聞で取り上げられたニュースが、ブログや掲示板などでの議論を呼び起こすのであって、逆のケースはきわめて少ないということだ(あるいは、「ネットで話題の」という口実付けか、イレギュラーな「仰天ニュース」として取り扱われる場合がほとんどである)。
PTAに関わっていた2年間で感じたインターネットやケータイについてのアプローチの揺れは、ケータイを新しい「社会的身体」として獲得してはいるのだが、その「身体」の位置づけについての社会的なコンセンサスがないので、ふらふらしている、ということなのだろう。

元になったso-net上での連載から大幅にアップデートされているので、最近の話題も取りこまれていて実例が新鮮なのも良い。 インターネットやメディアについて書かれた本はすぐに古臭くなってしまうからなあ。

2008/08/08

荻上チキ『ネットいじめ  ウェブ社会と終わりなき「キャラ戦争」』

他校のPTA役員に聞くと、「裏サイトへのアクセスは危険です」というおてがみが配布されたり、学校に裏サイト監視用のPCが一台あるらしいという噂が流れたり、と、保護者にとっての裏サイトは「かなり危険」というイメージがある。

『学校裏サイト』=いじめの温床、がマスコミの報道やPTA・学校の現在の一般的な反応だ。著者はこれについてコメントを求められた経験を以下のように言う。
私も何度か、「裏サイトの実態」について新聞や雑誌の取材を受けたことがあるが、そのたびに「『闇』の側面ばかりを強調するのは『実態』に反する」という趣旨のコメントを行っている。しかしたいていの場合、記事として出来上がったものを見ると「闇」や「弊害」という特集内容に仕上がっており、なかには私があたかもネットユーザーとして「危険性」を強調していたり、取材の内容とはまったく反対の、一面的な記述にされていたりすることもあった。
著者は生徒たちが学校とは関係なく立てるサイトを「学校勝手サイト」と呼ぶことで「裏」につきまとう「闇」のイメージを切り離して議論を進める。この「学校勝手サイト」が「裏化」することがある、ということにすぎない、と。
あらためて確認すれば、学校勝手サイトとは基本的には「学校のことをテーマに話し合う児童・生徒・学生どうしのための掲示板機能つきサイト」だ。多くの場合、既存の学校コミュニティを活性化させるために、あるいは退屈な学校空間を乗りきるために利用するものであり、何年にもわたって継続的にアクセスをするものではない。
まず、統計情報を分析すると、学校勝手サイト利用者は全体の1か2割程度、継続的に利用する生徒は数パーセント程度であり、サイトは短期で閉鎖されたり過疎化、放置されることが多い。また、「学校勝手サイトがあれば必ず不快な書き込みが現れるわけではない」。学校勝手サイトにはパソコン利用者も多く、「学校裏サイト=ケータイ文化」とはいえない。このように一般に流通しているイメージと実態がずれている。

この中で本書の中心議題とは関連が薄いが、気になるのは「学校裏サイト」問題でのレポートを多く執筆し、ある意味では権威でもある群馬大学社会情報学部の下田博次教授の取材に見られる多くの事実誤認である。事実誤認自体も問題だがそれは下田教授のネットリテラシーの話としておいておくとして、著者も書いているように「それよりもさらに問題なのは、このような言説がまったくチェックされずに、「第一人者」や「専門家」として広まってしまっていることだ」。

「学校裏サイト」は疑似問題に過ぎず、本質的な問題はネットを通じて発生する様々な事故への対処と、その方法の継承である。

本書のタイトルになっている「ネットいじめ」(=ネットを利用したいじめ)がインターネットにより生じた新しいいじめであることは少なく、 「ネット上のいじめ的な書き込み」のすべてが「ネットいじめ」に発展することはない。書き込みを分類すると、ガス抜き型、陰口型、なだれ型、いじめ利用型に分けられ、いじめ利用型のみが「ネットいじめ」の定義に合致する。

また、いじめには中間集団(国歌と個人の間に存在する集団や組織のこと、学校、会社など)での全体主義がかかわっている。たとえば、学校勝手サイトでのトラブル的書き込みでは「スクールカースト」(学校内での上下関係)が強く影響する。つまりリアルな関係とウェブは無関係ではないため、いじめの関係を断つためには司法の導入もあり得るという学者の意見を著者は紹介している(ただし、著者はこの意見には全面的には賛成ではないようだが)

また、現在、人はいくつかの中間集団に同時に所属し、ネットを通じて複数のコミュニケーションを選択的に行う「コミュニケーションの網状化」が起こっている。この網状化した状態では一つのキャラを使い続けることは「空気読めない」ことになってしまうため、キャラを演じ分ける必要性が生じた。
ウェブ文化と学校文化(週刊集団)の遭遇した現在、つねに互いのキャラのあり方を問いあうような、終わりなきキャラ戦争の舞台が偏在化したといえる。
著者は子どもがリテラシーを高める場として「チュートリアル機能が埋め込まれたシステム」を作るべきだと述べている。これは、「見せない」「監視する」方向性しか持ち得ないフィルタリングによって、有益な情報へのアクセスが遮断されたり、中国のような国家フィルタリングの危険性までも内包することへの対案でもある。
著者は自身のblogで、
いじめがなくならないように、ネットいじめもなくならない。だから、本書の提案の中ではローカルな中間集団の問題を中心に取り上げているし、だからウェブ上での対応も、「チュートリアル・ゾーン」よりはむしろ「対応フローチャート」の構築の方が重要だと思ったりしている。あくまで観察の精度を上げ、具体的対応の仕方を積み上げていくしかないから。
と述べているように、本書に「キャラ戦争」がネットいじめによって「弱者」を過剰に生み続けないようにケアできるのか、また、インターネットに「未成熟なもの」をどこまで受け入れられるのか、という問いに対する「一発解決」が書かれているわけではない。

ネットいじめ (PHP新書 537)
ネットいじめ (PHP新書 537)荻上 チキ

PHP研究所 2008-07-16
売り上げランキング : 10535

おすすめ平均 star
starこの著者は問題点を整理し、論点をスマートにまとめたレポート作りが、とても上手!
star「ネットいじめ」対策ではなく、あくまでメディア論
star「学校裏サイト」の誠実な分析

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008/08/05

荻上チキ「12歳からのインターネット」

子どものためのインターネットリテラシー本。
副題は「ウェブとのつきあい方を学ぶ36の質問」


このレベルの基礎的な知識を学校で数時間かけて子どもに身につけさせるべきだと思う。が、実際に今の学校はそれ以外にもやるべきことが満載なので、当分そこまでは手が回らない。
この本を読ませて実地訓練を家庭でするようなことが必要かもしれない。

内容は、現在の学校が子どものインターネット使用に対して制約をつけようという方向であるのとはかなり異なる。たとえば、
ネットって困り者ばかりみたい。使わないほうがいいのかな?
に対して、
そんなことはまったくない。インターネットを有意義に使うためにも、「出会い方」をコントロールするんだ。
と、あくまでもポジティブ。
嫌なつながり方をしないように注意し、かといってあまりにいろいろなものとつながりすぎてヘトヘトになることにも気をつけながら、インターネットを使いこなしてほしい。最初にも言ったように、インターネットはうまく使えば、君の大きな助けになってくれるからね。
子ども向けなので、こういった元気付けのメッセージとあわせて、ネットショッピング、フィッシング、チェーンメール、架空請求詐欺、などの避け方な ども分かりやすく書かれている。ところどころに、大人や専門家に相談するように書かれている記述があるのだが、それに対して親が対応できる準備があるのか とその点も心もとない。親も同じように学習していかなければならない、ということだろう。

こう言った教材として使える本が何種類が出てくればそれらを選択して子どもに与えることが親としても可能になるが、今のところ、なかなか、子どもが通読できるものが少ないのが現状だろう。


最後まで読むと保護者へのメッセージのページがある。

たしかに「使わせない」というのもひとつの選択です。保護者の重要な役割のひとつは、子どもに余計な情報や危険性が入ってこないようにすることですから。でもそれは同時に、それらの情報や危険性と、どう向き合っていくかを教えることも求められているということです。


「危険な面」ばかりを強調してケータイやパソコンをとりあげることは簡単ですが、それは根本的な解決にはならないし、いつまでたっても子どもが、未来が、育ちません。
この120ページ余りの小冊子のような本に対して、あれも足りない、これも足りない、ということは簡単だろう。しかし、それでも、この本を最初のステップとして子どもたちをインターネットに送り出すための導入教材を整備していくことは大切だろう。

現在、MIAUでも教科書プロジェクトが走っていると聞く。そういった試みがいくつも立ち上がってくれることは非常に頼もしい気がする。
12歳からのインターネット12歳からのインターネット
荻上 チキ

ミシマ社 2008-06-10
売り上げランキング : 51018

Amazonで詳しく見る
by G-Tools