ページ

ラベル インターネット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インターネット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/03/18

[インターネット] ビーケーワンで本を買う

最近の本を買う時の優先度は、インターネットと本屋が6:4から7:3ぐらいになっている。
本屋は、三省堂や有隣堂に行く。

最近、インターネット本屋で買いたい場合には、次のような順番で本を探すことが多い。
  1. bookget.netで価格を調査する
  2. ブックオフオンラインlivedoorブックスでリサイクル本をチェック
  3. 勤務先で契約しているブックサービスをチェック
  4. amazonを確認

自分の希望する価格での購入ができず、かつ、急いで入手する必要がないときは
  • ブックオフオンラインの入荷お知らせメールに登録
  • 手元にメモにタイトルを書いておく

インターネットの本屋ではamazonのシェアが圧倒的だが、これ以外のインターネットストアで役に立つのがオンライン書店【ビーケーワン】だ。amazonで扱いがない本でもビーケーワンで見つかることがある。これはおそらく取次の関係だろう。

ビーケーワンはメールマガジン購読者に対して、3000円以上買うと300円割り引くというコードをときどき発行する。古本を買うよりも高くなるが、新刊本や技術系の高価な本は古本に出てこなかったり、あっても取り合いになって買えないことが多いので、新刊本をこの割引で買った方がよいことがある。割引コードはすべてのメールで同じらしく、一人一回という制限のある期限付きのパスワードのようになっている。

割引コードはメールで配布され、たとえば以下のような文面だ。これは本物のギフトコードなので使えるはず。
■ お貼りいただくギフト券コード

10affivc03050331

※このギフト券は【お一人様1回のみ】ご利用いただけます。
 ※このギフト券は 2010/03/31(水) 23:59 までご利用いただけます。
 ※税抜3,000円以上ご注文の場合にご利用いただけます。
(送料・手数料を除く)
※モバイルビーケーワンではご利用いただけません。

■ ご利用方法 簡単です!

1) ご注文いただく書籍を買物カゴに入れる

2) 買物カゴで【レジへ進む】ボタンをクリックする

3) 【お支払方法選択画面】で、「bk1ポイント・ギフト券を
     利用する」にチェックする

4) ギフト券入力欄にギフト券コードを入力する

    ※ ギフト券コードは << 10affivc03050331 >> です ※
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ※このギフト券は【お一人様1回のみ】ご利用いただけます。
    ※税抜3000円以上ご注文の場合にご利用いただけます
   (送料・手数料を除く)。

5) ギフト券300円分が適用となり、ご注文金額の合計から
     300円分が差し引かれる

■ ギフト券の有効期限

2010/03/31(水) 23:59までご利用いただけます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ ご注意

※税抜3,000円以上ご注文の場合にご利用いただけます。

さらに、ビーケーワンはアフィリエイトサービスのバリューコマースとa8に広告を出しているので、バリューコマースのショッパーズクラブやa8のセルフバックという「自己買い」を併用するとさらに割引が大きくなる、という使い方が可能だ。

一般にインターネットショップではポイント制がある。これの方が見かけ上に割引が大きいのだが、ポイントはその店にロックインされるというデメリットがある。割引であればキャッシュバックなので、他の用途に回すこともできるというところが気分的に嬉しい。

バリューコマースやa8の自己買いは、ある金額にまとまらないとキャッシュバックされないので、すぐにキャッシュが戻ってくるわけではないので余り買わない場合は手元に戻るまでに時間がかかるという欠点がある。

追記:(2012/6)
bk1事業は売却されたらしく、honya.comとして運営継続となった。

2009/11/24

[インターネット] livedoorブックス送料無料キャンペーン

いつものようにbookget.netで古本の一括検索をしたところ、いつも使っているブックオフオンラインとlivedoorの値段があまり変わらないことに気が付いた。念のため、livedoorブックのウェブサイトを見に行ってみると、送料無料キャンペーン中だった。

買いたい本が「空の境界」の文庫本で三冊で通常の送料無料の金額(1500円)には届かないのだが、送料無料となると価格の比較だけをすればいい。bookget.netの比較では送料は常に計上されるので自分で合計を出して比較してみる必要がある。

タイトル
livedoor

ブックオフオンライン

アマゾンマーケットプレース
空の境界(上)
158
300
1
空の境界(中)
399
400
1
空の境界(下)
399
550
122
送料
0
350
1020
合計
956
1600
1144

意外にもブックオフオンラインが一番高くなる。アマゾンマケプレは送料が1000円以上かかるのだが本が1円なので合計ではかなり安い。

この無条件の送料無料は、アマゾンが開始して、これに対していくつかのネット書店が受けて立った形のようだ。定額の送料300円や350円からゼロになると特に一冊だけ購入したい場合の余計な負担がないので数少ない冊数でも購入するようになったのではないだろうか。

考えてみればサービス側の利益を削って送料を出していることになるのだから、長続きはしないだろうが送料があるかないかでは買い方が変わる。

ブックオフオンライン

2009/10/30

[インターネット] 古本の買い取りサービス

古本の買取価格はどこが一番高いのか? | 古本買取価格比較レポート

で面白いレポートがあった。ブックオフ実店舗を含む何箇所かに同じ本を持ち込んで買い取り価格を比べる、というもの。この調査では意外だったことは、ブックオフ実店舗の方がウェブよりも高いということ。
経験的にはブックオフ実店舗とオンラインはほぼ同じくらいかなと思っていたのだがかなり違った。 売る本がそもそも安いときにはあまり違いがないということかもしれない。

最近は自分はいつもブックオフオンラインを使う。

上記のレポートにもあるとおり、ブックオフオンラインの場合は買い取り数が30冊から、というのが一番の問題。
新書や文庫でも30冊ではちょっとした量になる。常に1個段ボール箱を用意しておき、売る本はそこに入れていくことにしているが30冊になるまで時間がかかる。

livedoorリサイクルが10冊から買い取りしてくれるということで試しに使ってみた。

買い取りを申し込むと、
  • 運搬手配
  • 本の到着
  • 査定完了
などをメールで逐一知らせてくれるし、結果画面では一冊ごとの値段が表示され、買い取りか返送かを選択できる。一つポイントとしては、査定できない(値段のつかない)本はタイトル別ではなくまとめて「査定できない本」と表示されるので、どの本に値段がつかなかったか確認したい人は手元に発送した本のリストを持っておいた方がいい。また、料金の受け取りを現金にしたいときは先に銀行口座情報を入力する必要がある。銀行口座情報がないと選択肢に「口座振り込み」が出てこない。

ブックオフオンラインで本を買うことが多く、今回売った本には新刊本がほとんどない。自分の場合はそれもあって価格に対するこだわりはないが、不満なら個別に返送してもらうこともできる。もちろん、返送料はかかるのでその計算はしないといけない。

たまたま、買い取り金額を30%アップのキャンペーン中だったので、即決で買い取りしてもらい、ポイントではなく現金で口座振り込みにした。振り込み処理も迅速で、次の日には振り込まれていた。
このサービスはlivedoorをポータルとして使い、買う市株式会社が運営しているので、振り込み元はこの会社になる。

買い取りが気持ちよくできたので今度は本を買ってみようかと思う。

2009/05/29

[インターネット] アマゾンマーケットプレースとブックオフオンライン

何かのblogでブックオフオンラインでは1500円以上購入すると送料が無料になるのでアマゾンマケプレより得なのでは、という内容を見た。

ブックオフオンラインは「大人買い」や「試し買い」という新しい売り方を提案していたりして、気にはしていたのだが使ったことはなかった。

今まではアマゾンマケプレと地元のブックオフの実店舗を主に使っていた。実店舗ではほしい本が見つからないことが多く、アマゾンマケプレでは送料340円が一冊ごとに乗ってくるので341円より安くなることはない。一部の業者は2冊以上買ったときは送料を戻してくれる。しかし実際にはマケプレで同じ業者を選ぶことはあまりないのでこの恩恵にあずかったことはない。

読みたい本が何冊があったので、ためしに、ブックオフオンラインで探した。古本の価格は近所の実店舗では半額になる。オンラインでは半額になっていないものが多い。しかし5冊まとめて1500円を超える組み合わせにすると送料込だとマケプレよりも安くなるようだ。もちろん組み合わせ方に依存する話しではある。

ブックオフオンラインのウェブサイトには「在庫100万冊」とある。探してみた感想は100万冊在庫だとこんなに見つからない本があるのだな、ということ。特に技術系は探した本があまりなかった。ついでなので、技術系の安ければ買いたい本は入荷メールの登録をしてみた。どうしても仕事で必要になったら新刊本を他のネット本屋で買うことにして、入荷すればラッキー。でも、入荷待ちの人間が多い場合には、なかなか買えないかも。

一方、近所のリアルなブックオフでは見かけない本を何冊か見つけた。一気に買うのも資金的に厳しいのでブックマークしておいて、間に合えば買う予定。

5/24日発注。
5/25日発送メール受信。
5/26日到着。

防水されたブックオフの厚手の紙袋にしっかり梱包されていた。本1冊ごとの包装はなし。
こういう部分のコストダウンのノウハウもたまってきているようだ。

お得だったかどうか

ブックオフオンラインで今回買ったのは以下。 合計で2300円。1500円以上で送料は無料。

クリティカル シンキング 入門編  (¥600)
図で考える人は仕事ができる  (¥450)
仕事が10倍速くなる最強の図解術  (¥150)
「ニート」って言うな!  (¥250)
イノベーションの達人! 発想する会社をつくる10の人材 (¥850)

アマゾンマケプレでの時価の最安値をウェブサイトでチェック。
合計は 3032円。これに送料が1700円が加算され4732円。

クリティカル シンキング 入門編  (¥900)
図で考える人は仕事ができる  (¥1 )
仕事が10倍速くなる最強の図解術  (¥519)
「ニート」って言うな!  (¥12)
イノベーションの達人! 発想する会社をつくる10の人材 (¥1600)


本の価格ではマケプレが安くなるのではないかと思っていたので、マケプレ時価合計との比較でブックオフの方が安いのは意外。今回の場合、リストプライスが高い本はマケプレが高く、新書などだとブックオフオンラインが高かった。

新刊本を書店で買った場合の合計は7840円になるので、いずれにしてもかなり安くなるには違いない。

念のため、正価は以下の通り。

クリティカル シンキング 入門編  (¥1995)
図で考える人は仕事ができる  (文庫:¥700、単行本は絶版)
仕事が10倍速くなる最強の図解術  (¥1680)
「ニート」って言うな!  (¥840)
イノベーションの達人! 発想する会社をつくる10の人材 (¥2625)

ブックオフオンライン

2009/05/17

[インターネット] bloggerのインポート機能

blogger.comにはxmlで吐き出したxmlをインポートする機能がある。
テスト的にこれを使ってみたのだが、間違って、今のblogの3月ごろのバックアップを指定してしまった。本当は違うblogから取りこむつもりだったのだ。

結果、bloggerで重複を判断して取りこまなかった。これはよかった。

欠点が一つあって、それは、投稿予約している記事が表示されない場合があること。
焦りまくったが、新しい記事を一本予約したら表示が復活した。記事は消えていなくて表示されていなかっただけのようだ。

ちょっとバグっぽい動作なのだが試すのは怖いので再現試験をするのはやめておきます。

2008/06/26

[インターネット] アマゾン マーケットプレイスで古本を買う

仕事で欲しい本があったが少し高いのでなんとか安く手に入れたいといろいろ探していた。
アマゾン・コムでその本を検索して見ると古本を安く出品している人がいる。出品者の名前を見るとおそらくプロかセミプロだろう。

自分でも一度ここで本を売ったことがあるが、初めてだったこともあり勝手がわからず大変だった。そこで、一度、こういうプロはどのようにして本を発送するのか見てみるためにあえて古本を発注。2日ほどして発送の連絡があり、郵便で到着した。

梱包はボール紙の封筒。ゆうメールなのか貼られている消印には340円の文字。

中の本はハードカバーだが口に接着剤のついているビニール袋でぴっちり包まれているだけでプチプチなどの梱包材はない。


アマゾンのマーケットプレイスは送料が決まっているのでその範囲内に収めないと自分の手取りが減ってしまう。こういったプロは専用の封筒を安く買っておき最低限の梱包で発送する術を身につけているようだ。アマゾンはお客からのフィードバックの仕組みがあるのであまり雑なやり方をするとその評価が下がる。この業者は評価がそこそこ良いレベルにある。一つには記載とあまり違わない商品を出荷で来ていることと、梱包が安いながらちゃんとしていることにあるのではないかと思う。