ページ

ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/09/25

[blogger] tableタグ表示に変化

このblogで使用しているbloggerのdraft.blogger.comの管理画面にはHTMLタグが見える「HTMLの編集」モードと、ブラウザのように表示できる「作成」モードの2つの入力モードがある。

最近HTMLモードにちょっとした変化があった。

以下のようなテーブルを入力する。

これを「HTMLの編集」で見ると



のようにtdごとに改行されているのだ。

以前は入力した行のままで表示されていたのだが、入力では入れていない改行が入るようになった。慣れないと意外とこの改行は不便なものだ。縦に長い表示になってしまうため、画面の狭いノートPCを使っている自分の環境ではスクロールしないと全体が見渡せない。

draft.blogger.comの方が便利なのでこちらを常に使うようにしているのだが、実験的な機能をまずはdraftに入れるため、今回のように意外な変更が入ることもある。

今回の変更はどういう意味があるんだろう。もしかしたら何かの副作用で入ってしまったのかな。

2009/07/03

[Google] draft.blogger.com 予約ポスト不具合

blogger.comの予約ポスト機能が動いていないことに気が付いた。
普通にポストすることはできるのに、なぜか、予約しておくとそれがスルーされてしまう。
ヘルプの以下のトピックにも上がっていた。
http://www.google.com/support/forum/p/blogger/thread?tid=7332d22ab9aa2c59&hl=en&search_impression_id=be59aa9b5a8a7517%3A1223db125ef&search_source=related_question

bloggerも気が付いていて対応中らしいが、最初のポストが6月22日あってまだ治っていないので、根が深い問題なのか、原因が不明なのか。

ユーザーによるようだ。

追記:7/10から機能しはじめた。

2009/05/27

[インターネット] 公開Google カレンダー (モータースポーツ)

Googleのカレンダー検索機能が閉鎖されたため、Googleカレンダーを検索する簡単な手段がなくなってしまった。

とりあえず、モータースポーツ関連で、検索が閉鎖される前に見つけていたカレンダーのリンクを貼っておく。非常に低い確率ではあるがウェブ検索経由でカレンダーを見つけて利用する人がいるかもしれない。このページが引っかかることもまずないだろうから、考えすぎだろうけど。

Google カレンダー: 2009 Formula Nippon カレンダー

Google カレンダー: 2009 Super GT カレンダー

誰かがカレンダーリンク集をどこかで作っているかもしれないし、今後、確実にそういうサイトが立ち上がってくるだろう。あるいは、より検索機能の良いカレンダー(Yahoo!カレンダーはどうだろう)に移行していくかもしれない。

可能ならば各レース主催団体がGoogleカレンダーかYahoo!カレンダーなどで正確な情報を出すのがいいのだが。

自分が今ほしいのは、レーススケジュールと共にCSでのモータースポーツ関連の放映スケジュールがアップデートされていくカレンダーだ。STBとHDレコーダーを別々に予約しなければならない環境なので、そういう情報があれば録画予約の抜け漏れがなくなるので助かるのだ。

[Google] blogger.comの設定(リストに追加のバグ?)


blogger.comの設定ページにおいて、リストにブログを追加しますか?とブログの検索を検索エンジンに許可しますか?の2つの設定がいずれも「はい」であればweblog.comにblogの更新が登録されるしgoogleの検索エンジンのクロール対象になる。

ここで、リストに追加しないことを選択すると、blogger.com上でのリスト表示に出なくなるように見える。

しかし、現状の日本語版では、「いいえ」にするとmeta tagにNOINDEXとNOFOLLOWが追加される。

ローカライズのバグなのかもとからの動作なのかは不明だが、これだと検索エンジンを許可しないので検索できなくなる。検索エンジンに検索を許可している(「はい」を選択)にもかかわらずNOINDEX,NOFOLLOWが書き込まれるのはバグのような気が…。

不思議な動作だ。

2009/05/03

[インターネット] Google カレンダー検索終了

PTAのスケジュールをGoogleカレンダーにしておくと便利な人もいるかもしれないと思い入力した。
2008年度も同じことをしていたのだが、自分のアカウントを使って作ったため公開するときにプロフィールをどうするかなど悩んでしまい結局何もできなかった。

2009年は別のアカウントを作ってそこからカレンダーを作成し、公開フラグをたてた。ところが、カレンダーを検索しようとすると検索画面がなくなっていた。公開されているカレンダーは国別の祝日ぐらいになっている。

Google のサポートページにも公式に終了告知が出ていた。これによると、「U.S. English-only」の機能として運用していた。あまり広く使われなかった。保守が難しかった。とのこと。

カレンダーそのものについてはこれをGoogleがほかのサービスのように検索タグを付けて収益を上げることが難しそうな気もするので、今後はどうなるだろう。最近ではノートブックも終了したことだし、Googleとしては儲かりそうな図書検索などに重点を置きたいのかもしれない。