ページ

2012/02/25

読売新聞2012年2月24日朝刊 「税と安心 一体改革の行方」

連載らしいのだが、ちゃんと読んだのはこの日が初めて。

一面の記事はスウェーデンの夫婦と日本の夫婦の比較。スウェーデン人夫婦は7万クローネ(84万円)から所得税など2万クローネ(24万円)を徴収される。消費税25%のスウェーデンは保育費用無料、育児休暇では80%の報酬を給付、など見合った分の給付があるから「納得感」がある。それと比較すると日本の子育て中の夫婦は64万円の月収があり税と年金保険で13万円負担するが消費税は5%。しかし、小学校2年と2才の子供の保育・教育費で11万円以上で、豊かという実感はなし。

三面では、年金・医療・介護の給付費用は約108兆円で保険料6割、税4割の負担。国負担は約29兆円。例では72才(60才定年)の男性が270万円厚生年金と170万円の企業年金で毎年ヨーロッパ旅行に行き、子孫の世代に負担させたくないから「消費税増税も受け入れる覚悟だ。」と。
84年生まれの負担が4585万円、43年以前生まれは受益が4875万円と対比し、全国民負担にするしないので消費税増税が必要、との論理になっている。

かなり違和感を感じるのは、世代間格差の問題など今わかったことではなく制度を設計した時点で明らかだったこともすべて消費税増税で緩和できるとの論理になっていることだ。引用されている一橋大学の小黒教授の以下の引用で記事が終わる。
「制度を支えるには、主に現役世代が負担する所得税ではなく、高齢者も含め全国民が支払う消費税の税率引上げが望ましい。負担が増えても、それに見合った保障を受けられると実感できれば、貯蓄が消費に回り、景気の回復にもつながる。」
違和感がどこから来るのかを考えると、記事の暗黙の前提は、消費税増税分が社会保障に全額使われること。しかし、実際には1%が保障に行き残りは財政再建に行くはずだから、負担が増えた分が見合った保障にはならないことが既にわかっている。

また、スウェーデンの事例を保育や育児に限って感がると片手落ちで、年金や保険の制度も個人別に管理される体制により近いスウェーデンの制度を(意図的に?)書いていないようだ。後半の年金の話は国内に限り、前半はスウェーデンとの対比という「いいとこどり」の記事のストーリーはわかるんだけど、三面の話題は年金なのだからスウェーデン人の夫婦と日本の夫婦の年金の比較もしないと。

老人がどんどん増えるので今の制度を続ければ保障費はもっと増える。負担ももっと増えるはずだ。消費税を上げても追いつかないって話は野田総理大臣(2012年2月現在)も言ったはずなので、この記事の描くような未来はなさそうに思える。

年金といえば、CS朝日ニュースターの「ニュースの深層」萱野稔人津田塾大准教授の回では、何度か年金の積み立て方式を萱野氏が話題にする。
視聴した回ではゲストは割と否定的で、指摘される欠点は二つあった。
  • 老人が長生きするので積み立て分では不足する。それをカバーする運用ができないのでは
  • インフレが起こった場合、積立額が目減りするリスクがある (これを言ったのは公明党の幹部のゲスト)
 この二つのリスクは、制度の小規模な変更でなんとかしたいという今の案と比較すると、どういう違いあるかということも知りたかったりする。

地元海老名市ではこの数年間じわじわと国民保険料が上がっている。これは増税とは別に発生する負担増だ。国のレベルでは増税以外の負担増は言及されていないけど、扶養控除なども減っていくのでおそらく小黒教授の言うような世界は来ない、と読者は思っているのではないだろうか。

2012/02/14

AERA 2010年11月1日号 「PTAは本当に変われないのか」を読んだ

自分自身は「あなたの責任でなんとかして」と言われて夜の9時に出張先から電話をかけまくったり、「子供を預けてホステスのようにお酌をしたり」したことはなかった。
ま、男性だから当然か。
地元の公立小中学校では女性が「ホステスのように」お酌することはなかった、というか、いまどき、そんなことを強要してもいい地域があるというのにちょっと驚いた。

とはいっても、本部で副会長をしていた経験から言うと、レベルの差はあっても「参加へのプレッシャー」はあるし、入会退会が自由というのは否定される雰囲気はあったし今でもある。
PTAのようなしっかり枠組みのある組織が大好きな人も世の中にはいるので、ボランティアでいいじゃない、というと、それは大胆すぎるから無茶だ、と言われたことが多かった。

AERAでは、ある小学校PTAは、たとえば、働いている人が多いから会合は夜か土曜日と書かれている。これはうらやましい。市P連、県P、教育委員会からの「お願い」などには対応していないんだろうか?P連に入っていないのならこの状態はあり得る。

古いところはたいていP連から抜けられずにいるから、教育委員会などから降ってくるスケジュールがある。だから、週末がつぶれたり、平日昼間の2時間だけの会合に出席させられたりするのだ。

「うまくいっているからPTAはいい」んじゃなくて、PTAが不要だ、という状況を作ることが重要だと思う。このPTAがうまくいっているというのは、不用品の再活用みたいな話に見えた。
最後に、秋津の岸さんが出てきてPTAにルールがあるとしたら「優しさに包まれ、自由に笑顔で入退会できること」とおっしゃっている。

いや、ほんとに、これがルールだったら逆にみんな参加したくなっちゃうかもね、と思ったよ。

自分は今は会員ではないので過去(2009年度までの)の話。地元の海老名市立柏ヶ谷中学校では、卒業生保護者や地域の方も一部でかかわる「花いっぱい」という活動がある。校庭に花を育てる作業(種まきから植え替え、水やりなどなど)をする。作業そのものは継続的だが(水がないと枯れちゃうし、種まきなどは植え替えのかなり前から行う必要があるし)参加者は、都合によって参加する。とはいっても中心になってスケジュールをたてたりする人は必要なので、受け皿というか活動を維持するための仕組みはボランティアなりに大変ではある。

この活動はPTAの予算を使っていろいろ購入する形で運営していた。
仮にこういう活動をボランティアに転換して、校庭に花があったらうれしいからお金はちょっと出してもいいよ、っていう人たちからサポートしてもらうように変えると言ったら今の参加者は賛成するのかな?リスクが大きいと感じるだろうか?

考えてみると今のPTAの活動はある程度のお金が集まることを想定しているものが多くなっている。
なんだか、国の予算がある程度大きいとそこに群れる人が集まる、みたいな構図にちょっと似ている。違いは、ほとんどの人は子供の卒業とともに抜けたら戻ってこない、ということか。

2012/02/13

東谷 穎人 「はじめてのスペイン語」

外国語を大人が学習する場合、文例をやみくもに覚える学習法は時間がかかりすぎる。

最初に「簡単な入門書」で全体像を頭に入れてから個別の文法事項や表現を獲得するのがいい、というか、時間が節約できる。

ところが、「入門」というタイトルでも自分のレベルに合うものがなかなかないし、初心者が自分にピッタリな本を探し当てるのはかなり困難だ。

この本は、そういう意味では自分に合っている。

やさしすぎて飛ばしたくなるページがほとんどない。普通の本だとかなり後ろに出てくる接続法の説明がわかりやすい。しかも、その説明が出てくるのがかなり早め。
後の方では曜日だったり感嘆文だったり、という、日常で子供が獲得しているような表現が取り上げられる。

なるほど、と思う説明は随所にある。その中で自分が「わかった」と思ったのが再帰動詞の説明。
再帰動詞があらわすニュアンスとしては、

相互用法「お互いに...する」
受身表現「...される」
動詞にある種のニュアンスを与える用法

とある。この最後の用法の説明で、関西弁を交えた次のような説明が関西人の自分にとっては非常に明解。


これも関西弁で「飲んでもた」と訳すと、これこそスペイン語の絶妙のニュアンスが、これまた関西弁の絶妙のニュアンスで余すところなく表現されているような気がします。


本書全体に、すごくエライ先生が楽しそうに学生に話してくれる入門講座の雰囲気があってとても読みやすい。この本だけではスペイン語の達人にはなれないけれども、達人になったら楽しそうだなあ、という動機づけとしてはちょうどいい内容だ。

2012/02/12

伊達 淳一 「はじめてのデジタル一眼レフ」

コンデジでただシャッターを押すだけから、EVを変えてブラケット撮影、というレベルにはなったものの大本の考え方というか理屈が今までわかっていなかった。だから、「なんとなく」撮れているだけだった。

この本で初めてわかったことがいろいろある。たとえば:
「ケラレ」とか「偽色」という言葉、ヒストグラム(今のコンパクトデジタルカメラでも表示させる)の意味と使い方、デジタル一眼専用レンズと普通のレンズの違い、撮像素子に付くゴミのこと、レンズのコーティングの意味、などなど。

これがわかったらすぐに素晴らしい写真が撮れるわけではないが、解説記事を読んだり知人の話を聞いたりするとき、あるいは、変な写真になったときの原因などの理解が深くなることで参考にできる情報が増える。

本書の後半では、レタッチのやり方をソフトウェアのメニューに従って説明している。おそらく初心者向けにわかりやすい機能に絞っての説明なのだが、これがわかりやすい。その後ろにあるユーティリティソフトウェアの説明は実際の作業で使っている人なりのノウハウが含まれている。

フリー版と有償版でどの機能がないかなんてことも書いてあって、この人も実際に「この機能がないじゃん」とPCの前で思ったんだろうなあ、と想像して読んでしまった。

丁寧すぎてもまどろっこしいし、ハイレベルだとわかりづらいし、という解説書のバランスをうまくとっている。少し前に書かれた本なので最新機種の話は載っていないけど、そういった「最新機種のすすめ」みたいな本よりも使えそう。


2012/02/10

神永学「タイム・ラッシュ」「スナイパーズ・アイ」 天命探偵 真田省吾

テンポよく進む探偵ものは大好きだ。
車いすの美少女(お金持ち)が予知夢を見る、とか、腕利きの元刑事とか、三角関係も最初から織り込まれているのもネタバレというよりもこの先にはもっと楽しい展開を用意してますよ、という作者からメッセージ。

1作目のタイム・ラッシュで設定を理解すると、2作目のスナイパーズ・アイがなかなか楽しい。

謎解きよりも冒険小説的なストーリー中心なのも一気に読み終われる要素の一つ。

地元の三省堂書店で作者の手書きメッセージが入っているPOPを見て思いつきで買ってしまったのだが、期待以上に面白かった。


2012/02/02

[セコム] セコム・スーパーレスキュー

アフィリエイトサービスに登録しているリンクシェアから、セコムのレスキューキットの案内が来た。

このところ、「ビスコが非常食として人気だ」など、災害に備えた非常食やレスキューキットへの注目が高まっているようだ。東日本大震災以降、日本での次の大地震の可能性が非常に高まっているからということはもちろんあるだろう。

セコム・スーパーレスキューをほかのものと比較すると、救援が届かないときに使い勝手が良いという印象だ。たとえば、

  • 簡易トイレ
  • 防災加工タオル
  • ヘルメット
  • コンパクトラジオ

など、食べ物以外に災害の最初の1,2日に特に必要性を感じるだろうと思われるものが多く含まれている。これは、阪神淡路大震災などを経験した社員の提案が生きているとのこと。

今、リンクシェアのバナーをはってみたところ【防犯用品セット】となっているのだが、おそらくは防災用品の間違いではないか(笑)、と。

セコムの食

森下仁丹のレスキューキットが携帯できて1日生き延びることが目的なのに対して、こちらはより長期に対応したものになっている。

家の玄関や居間に置いておき、すぐに持ち出せるようにしておくのがいいのではないだろうか。