ページ

2014/03/28

[HP][5万円台] HP Pavilion 500-210jp/CT トリプルアップグレードモデル

リンクシェアのアフィリエイトメールを見ていてこれはよさそうだなと思ったモデル。

HP Pavilion 500-210jp/CT トリプルアップグレード
59,850 (税込) < 通常より29,085円オフ
をベースにカスタマイズできる。


この価格には以下のアップグレードが含まれる (3月31日まで)

23型 IPS非光沢 23bwモニター無料
KINGSOFT® Office2013 Standard (ダウンロード版) 無料
3年間引き取り修理サービス 無料
なんでも相談サービス 30日用 無料

この中で一番価値があると個人的に思うのは引き取り修理3年間が無料でついてくること。
本体スペックは以下の通り。
消費税増税前の駆け込み需要対応のアップグレードか(?)。だとしても、AMDはいやだという人はでなければコストパフォーマンスがいい。

OS: Windows 8.1 (64bit)
CPU: AMD A10-6700 APUプロセッサー
メモリ: 4GB (4GB×1)
ハードドライブ: 500GB
DVDドライブ

icon icon

2014/02/25

[Lenovo] [2万円台] YOGA TABLET 8

YOGA TABLET 8は、Thinkpad YOGAのAndroid搭載モデル。


CPU:MediaTek MT8125 1.2GHz クアッドコア プロセッサー (1.20GHz)
 OS:Android 4.2
 ディスプレイ:8.0型ワイドIPS液晶(1,280x800)、マルチタッチパネル(10点)
 RAM:1GB(LPDDR2)
 フラッシュメモリ:16GB
 ワイヤレス:802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠)

クーポン適用価格 :¥ 23,800-
 (☆さらにキャンペーンに応募すると《4,000円》のキャッシュバックあり)

Lenovoは徐々にtabletを強化している。今後はThinkpadのノートPCよりもこちらに力を入れていくのではないだろうか。
8型よりも画面の大きい10型もある。

画像を見ると、ちょっと斜めに角度をつけられるスタンドが出るようになっているらしい。
使うときにできるだけ液晶に正対したい人の場合はうれしいだろう。
基本的な性能は各メーカー横並びになるだろうから、端末自体の使いやすさで選択するのがいいのではないか。

追記:
Hulu.jpを確認したところ、Lenovoのandroid端末はhuluのサポート端末には入っていない。(ちょっと意外)

2014/02/21

山田 悟 「糖質制限食のススメ 」

糖尿病の食事療法として、糖質制限食が選択肢の一つとして適切であることをポイントごとに医学研究資料を検討する。また、否定的な研究についても検討している点がよい。

まず、最初に糖質をどの程度に制限するのか、という点で定義を明確にする。
バーンスタイン医師の最大130g/日をより具体的に、一食あたり20gから40gの間と定義する。
これはバーンスタインの130g/日だけでは、一食で130gを摂取し、ほかの2食で0gのような極端なケースも含まれることに対する制約という意味でもある。

健康に悪影響がないのか(この点が非常に気になる)、生活の快適性が損なわれないのか、
これまで糖質制限食の健康への悪影響を調査した論文をとりあげ、上記の定義に収まらないものや摂取する栄養が偏っていた研究などを排除すると、注意点は二つになるようだ。

動脈硬化などを引き起こす可能性。この点についてはそれを否定する研究があること、および、植物性食品を摂取すれば問題ない。

ケトアシドーシス。これについてはアトキンスダイエットのような厳格な糖質制限で起こること、事例が少ないことを紹介した上で、体内のケトンの安全な量についてはわからないこともあるとしている。

上記の定義に沿った具体的な食事は、ご飯半膳や食パン半枚とおかず、あるいは、芋などに注意して主食なしでおかずたっぷり。醸造酒を避ければ飲酒も制限なしでいい。

有名な江部医師の提案についても言及しているなど、目配りが広く、論文検証が多い点が安心感のある内容だ。