最初の保護者会でなんとか学級委員が決まると学級委員から各学年代表を選出し、学年委員会が形成される。柏ヶ谷中学校での学級委員の大きな仕事は、学期ごとに一度ある集金日の集金作業と、学級懇談会の司会だろう。その他には学級の連絡網の発信がある。
また、学年委員会としては、高校見学の行先決めから手配と実行までの一連の作業がある。高校見学は学校によっては別の委員会の仕事となっているところもあるらしい。
さて、この集金業務だが、集金はPTA会費、給食費、教材費、修学旅行積立の三種類になる。これらは時によって異なるがおおよそ1万円から二万円程度だろう。これを朝の会の前に集金する。集金と言っても最終的には学校側の担当および旅行会社の担当に渡されるため、子供から受け取るところの作業を行う。当然、平日の朝早くの作業となるため、これは結構負担となるのではないだろうか。もちろん、家庭の事情によるだろうが。
東柏ヶ谷小学校での集金は銀行引き落としになっており、お金を児童に持っていかせることはほとんどなかった。引き落としができなかった時ぐらいではないか。
中学校では部活の朝練などの事情もあり、現金の扱いは難しい場面も多いだろう。
基本的には自治体が銀行と一括で契約して事務を簡素化するようなことも可能ではないかと思うがどうだろうか。こういったことを学校ごとに任せる必要はないのではないか?事務的なことをPTAの力までかりなければならないのは市側にも努力の余地がありそうだ。
PTAはやらなくてもいいことは極力省き、やらなければならないことに集中しなければ、フルタイム・パートタイムを問わず仕事をもった保護者や介護などで時間が自由にならない保護者が増える状況では必要な作業ができなくなる可能性が高い。そのための準備にPTA規約改正を伴うのであれば今からやらなければならないのではないか、と思う。
先ほどは訪問及びコメント頂きありがとうございました。
返信削除役員が激務であれば、なり手はどんどん減ってしまいます。
どんな家庭でも暇を持て余している保護者はいないはずですから、
拘束される時間は少ないほうがいいに決まっています。
ところが、いざ、改革をと思うと、
色々なところから横槍が入ったりして、
しがらみで雁字搦めという印象をぬぐえません。
記事のように集金を現金扱いではなく振込みにするというような動きは、
割とすんなり行くようですが…。
私が属しているのは、子ども会の役員で、
cryptwellさんのPTA本部とは内容を異にしますが、
もし、そのどたばたぶりにご興味がおありならば、
カテゴリーを選択していただければ宜しいかと思います。
その際、何か参考になれば幸いです。
お返事が遅れてすみません。
返信削除子ども会カテゴリー拝見しました。
すごく活動が多くて感心しました。
この4月からのPTAでは精いっぱい頑張ろうと思っております。
こんにちわー
返信削除来年度のPTA本部役員の職が決まりました。
私は副会長をする事になりました。
学校から外に出る活動があり大変ですが
まぁ、出来る範囲でがんばろうと思います。
ではまた遊びにきますね~