ページ

2012/04/17

[座間総合高校] 2年次 インプレッション

2年生の最初に、3年生での進路選択の書類を提出する。

この選択が実際に確定するのは夏休み明けごろ。締め切り後に調整や変更ができる場合もある。
評定点を確保することを考えると2年生の早いうちに3年生での科目構成も見切らないといけない。これが難しかった。子供の場合は、数学を取らないコースに変更したほうがいいと結論を出すのが遅くなり、変更がぎりぎりだった。

生徒の選択jを合計してクラス数や教員の数を決めるので、申し出るのが遅くなると変更ができないこともあるそうだ。

多様な選択科目をとれるのが座間総合高校の特色。この選択科目を取るにもコース選択を考える必要がある。国立文系、理系などが選択科目がほとんど取れない。私立やそれ以外のコースでは選択科目をたくさん取ることができる。

受験も考えつつ選択もとりたい生徒は実は多いのではないかと思う。そのような生徒のニーズが高まれば、今後はコースの数や構成はかなり変わっていくのではないか。

2年生では修学旅行がある。このころは文化祭や定期試験などもあってかなり忙しい日々だった。

学校では、進路選択のための講演や保護者への説明会が開催される。年々、この保護者向け講演に参加する保護者が増えている。大学受験を考える生徒の数も増えており、センター試験を受ける生徒も数十人のオーダーではあるが増加してきている。

子供に聞くと、下の学年の方が真面目な生徒が増えている印象らしい。
保護者向けの講演でベネッセの人がベネッセの学力試験の分析を簡単に説明した資料を見たところ、上位受験校のような成績ではないが、成績上位には数十人いる。受験を意識する生徒の割合は下の学年では増えているように見える。

今は、旧栗原、ひばりが丘に入学した生徒が卒業して、座間総合に入学した生徒だけから構成される高校になった。

塾の講師と話をすると、受験校に比べてそれぞれの科目は広く浅い授業になっている印象とのことで、中学校レベルの学習が完全ではない生徒のフォローなどで授業の進みが遅く、そのためにペースを上げ、内容が浅くなる、という面もあるように思う。

中学校でそれなりに勉強してきた生徒が多くなれば、こうした状況は改善するだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿