2009年4月2日から5日 第4戦 ポルトガル Vodafone Rally de Portugal
放送:JSPORTS ESPN
実況:山岸舞彩
解説:福井敏雄。小林直樹。
ポルトガルはお客の盛り上がりが多いラリーである。2007年以来の開催となる。
コースはいろいろなグラベルが混在している。
おまけに少しだけターマックがグラベルをつなぐようになっている個所があるらしい。
土埃が多く、走った後おさまらない。また、木が道を囲むので風が抜けない。
1 | ローブ(Sébastien LOEB) | Citroen Total WRT | Citroen C4 |
2 | ヒルボネン(Mikko HIRVONEN) | BP Ford Abu Dhabi WRT | Ford Focus RS WRC 08 |
3 | ソルドDani SORDO) | Citroen Total WRT | Citroen C4 |
4 | P. ソルベルグ(Petter SOLBERG) | Petter Solberg Rally MSN Edition | Citroen Xsara WRC |
5 | H. ソルベルグ(Henning SOLBERG) | Stobart VK M-Sport Ford Rally Team | Ford Focus RS WRC 08 |
6 | オストベルグ(Mads OSTBERG) | Adapta AS | Subaru Impreza WRC2008 |
グロンホルムがスバルでスポット参戦
レース前は、ローブには勝てないがトップタイムを出せるといいな、と言っていた。現地では人気で観客も報道も注目(小林氏)。DAY 2の途中ステージでコースオフして、ロールオーバーしてしまい、リタイア。途中までは2位に上がっていたので最後のスーパーSSに来れば大歓声だっただろうに。
DAY 1
スタート順ではローブが1番。最初は路面がよくないのでペースが上がらない。カーブでオーバーシュートして17秒ロス。正しいコースに戻ろうとしたが埃がおさまらずにしらばく止まったまま。
「サファリでは3分じっとしていたということもあるから17秒で済んでよかった。」福井氏。
「2台目、3台目になるとほこりがたまってクリアな映像が撮れない。」小林氏。
フォードはヤリ-マティ・ラトバラにプッシュするように指示しているようだがSS3でコースオフし150mほど転落して大破。リタイアした。ドライバー、コ・ドライバーは無事だった。
ソルドがローブと同じカーブでコースアウト。
「間違えやすい場所なんですか?」山岸さん。
「ペースノーとに同じ記述があるのではないか。レッキのあとでコ・ドライバーどうしで打ち合わせるから。」福井氏。
終了時点では、ヒルボネンがローブを23秒リード。
「ヒルボネンは2番手スタートの利点を生かしてもっとリードするべきだった。33秒リードしかないので失敗。」福井氏。
DAY 2
「クラッシュが多い。見ているとカーブの中に入るのが早すぎて、壁にあたってはじかれている。ターマックの走り方のような走り。」福井氏。
「コースは広い、狭いが入り乱れていてリズムを作りにくいようだ。」小林氏。
終了時点ではローブがヒルボネンを逆転して26秒リード。
DAY 3
最終日は80kmの短いステージ。SSは5個。2007年とほぼ同じコース。
写真撮影は
「ターマックからグラベルに鋭角に入るところがある。ドライバーはサイドブレーキを引いて進入してくるだろうと予想。その動きを撮影したくてそのポイントにいた」小林氏。
ペター・ソルベルグがスタート前にステアリングの後ろで手を振る。「余裕がありますね。」山岸舞彩さん。
スバルのころよりも楽しそうに走っているような気がする。
SS15ではボルトがはずれてボンネットが上がってしまうトラブルのため、スピードを出しすぎないように走行。
SS17ではスプリット計時にミスがあったらしい。ヒルボネンにもローブにも、5キロ時点でヒルボネンがローブを14秒リード、という表示が出たらしい。両者とも「間違いだろう」と。
ロウテンバッハの車はコースオフして炎上。消防自動車が来て消火作業。ドライバー、コ・ドライバーコ・ドライバーともに無事。本当にクラッシュが多いラリーになっている。
ローブは最後までリードを広げながら保ち優勝。
ローブ「完璧なラリーだった。」
「ローブの完全勝利。
トップスタートのときは最小の失点でとどめて、DAY2はリードを広げる。DAY 3は勝ったり負けたりしているうちに終わる。」福井氏。
今回からTVでは、国沢光宏 車匠の技を知れ、という企画が始まった。スバルのSTiバージョンを紹介するというもの。スバルテクニカインターナショナル(株)の車両実験部 辰巳英治氏と同乗して設計のコツなどを話す。STiバージョンは「運転がうまくなるクルマ」と。
0 件のコメント:
コメントを投稿